食器棚を持っていない方もいらっしゃるのではないでしょうか。筆者は1人暮らしで食器の量も多くはないので、本棚を使って収納しています。その方法をご紹介いたします。
ごちゃごちゃさせないコツ
- よく使うものとあまり使わないものを分ける
- 使わないものは思い切ってリサイクルなどして処分する
使わないことのほうが勿体ないです。この際、思い切って片付けましょう。
収納方法
使用頻度の低い食器は1番下に
1番下には季節のものや使用頻度の低い食器を、プラスチックの蓋付きケースに収納します。横に写っているのは、ジャガイモなどの根菜を入れた籐かごです。
使用頻度の高いものはプラスチックカゴに
プラスチックのカゴによく使うもの同士でまとめています。向かって左の写真のカゴには毎日使う飯茶碗、汁椀、小皿を入れています。向かって右の写真にはカレー皿や丼鉢を入れています。
コップ類は籐カゴに
コップ類は籐カゴにまとめて収納します。籐カゴには凹凸があるため布巾を下に敷くと安定します。
お箸などの収納は大きさで分ける
ティースプーンや箸はマグカップや箸立てに立てて収納します。大きめのフォークやスプーン、しゃもじ、栓抜きなどはプラスチックケースに収納します。
ポイント
よく使うものをセットにして収納することで、すぐに取り出せます。カゴの色や種類を統一させれば、見た目がよりすっきりします。
注意点
安全性の面から大皿などの重いものは下に、軽いものは上に収納します。扉のない本棚の場合は、上から落ちてくる危険性も高くなるので注意が必要です。
おわりに
食器棚の購入を迷っている方は、一度、ご自身の本棚を使っての食器収納に挑戦してみてはいかがでしょうか?
(photo by 著者)