このレシピは、エレベーターでの判断力を少し向上させるレシピです。
エレベーターの開閉ボタンはまぎらわしい
エレベーターの「開く」ボタンと「閉まる」ボタンを間違えた経験はありませんか。「開」「閉」と書かれたボタンはどちらも同じ門 (もんがまえ) で、注視しないと判別が難しいです。
また、「◄|►」「►|◄」のような三角で線を挟んだ図のボタンは、ぱっと見でどちらが「開く」でどちらが「閉じる」のか、直感的にわかり難いです。
仕事帰りで疲れている時や、閉まる直前に乗りたい人が現れて慌てた時などは、普段より判断力が落ちるので、なおさら難しいと思います。
アイコンではなく位置で判断する
ボタンのアイコン (ボタンに書かれた字や図) からの判別が難しい、そんな方には、アイコンではなく位置からボタンの機能を推察する方法をお勧めします。
実は、エレベーターの開閉ボタンは、高確率で「開く」ボタンが左側にあります。少なくとも筆者の身近にあるエレベーターは、すべて左側に「開く」ボタンが配置されていました。左側に「開く」ボタンがきっとある、という気持ちでボタンを見ると、何の予備知識もないままボタンを判別するより、ずっと判別しやすくなります。
覚え方
ひだりの「ひ」はひらくの「ひ」と覚えましょう。
色で判断する
色の付いているボタン、派手なボタンの方が「開く」ボタンである確率も高いです。位置での判別法と併せてご利用下さい。
おわりに
判断力に優れている方はこのような判別法は不要かもしれませんが、もしご家族やお友達でボタンを押し間違える方がいらしたら、このレシピを伝えてみて下さい。
(image by 筆者)