大好きだと思って結婚したのに、いざ、生活が始まってみると、相手の言動・行動にストレスがたまってイライラする・・・
「こんな人じゃなかったのに?」
なんて思ってしまうこと、おそらく、誰にでもありますよね。
そのストレスを抱えたままの生活は本当に苦しいし、イライラしてしまうと、家庭がギクシャクしてしまいます。
ストレスを上手にコントロールして、貯めこまない生活を送りましょう。
夫婦間でストレスをためないために
「違うこと」を認めよう
産まれた場所も、育った環境も全く違う二人が生活を始めて、何もかも同じようにできるわけがありません。
自分にとっては「当たり前」のことでも、相手にとっては「非常識」であることは多々あります。
その際に、「自分の方が正しい!間違っているのは相手の方だ」と思っていると、相手といることがとてもストレスになってしまいます。
自分と相手は違う。
それをしっかり認めたうえで、お互いの意見をすりよせ、自分たちなりの新しいルールを作っていくことが、ともにストレスをためない方法です。
期待するのはやめよう
体調が悪い時など、「すぐに察して、優しい声をかけてくれるべきだ」と相手に期待しがちです。
でも、期待をすると、その言葉が聞けなかった時にショックで、大きなストレスとなってしまいます。
物の感じ方やその時の対応など、自分の思っているようにしてくれると期待するから、ストレスがたまり、イライラが募るのです。
自分の希望は期待して待つのではなく、はっきり伝えましょう。
相手は自分の鏡である
「人間関係は鏡」だと言われます。
自分が好きな相手は自分を好きになってくれるし、自分が嫌いだと思っていると相手も自分のことを嫌いになる。
これは本当のことだと思います。
家庭内でも、ストレスがたまってイライラしていると、不思議と相手もイライラしてきてけんかになってしまいます。
少しくらいストレスがあっても、にっこり笑っていることを心がけましょう。
すると相手も気分が良く、にっこり笑ってくれるはずです。
そうなってくると、家庭の雰囲気は常に良くなり、ストレスが貯まることもなくなってくるでしょう。
おわりに
相手を変えるのは、まず自分が変わること。
私も、周りの人からよく諭される言葉です。
そうはいっても、それができれば苦労はしないというところなのですが、肝に銘じて、ストレスをためない生活を心がけています。
快適な家庭生活のために、一緒にがんばりましょう。