乾物は生モノと比べると長期保存も出来て、扱いやすく主婦の味方ですよね。
しかし、使う前に水に浸けて戻したりする必要があるのが面倒で使わない方もおられるかもしれませんね。
面倒だと感じるかもしれませんが、本当に水に浸けておくだけですし量も何倍にも増えてくれます。最近では高野豆腐など戻さなくてもそのまま使える商品もあります。
扱う方法を知っておけば一人で食べる主婦の昼ごはんや、あと一品欲しい時にもにもササッと使えて便利ですよ。
ひじきと高野豆腐の炒り煮の作り方を紹介します。
材料
- 乾燥ひじき 20グラム
- 高野豆腐 10グラム
- にんじん 1/3本
- 玉ねぎ 1/4
- サラダ油 適量
- だし汁 300cc程度(粉末だしと水でOK)
- しょうゆ 大さじ2
- みりん 大さじ2
- 砂糖 大さじ2
- お酒 大さじ2
作り方
STEP1:もどす
乾燥ひじきはさっと水洗いして、ボールや小皿などに多めの水に浸してしばらく置いておきます。
高野豆腐も同じように大きめのボールなどに多めの水を入れてしばらく浸しておきます。
それぞれが十分、もどるにはだいたい20~30分くらいかかりますので、調理する前など使いたい時間を逆算して下準備しておくとスムーズに取り掛かれますよ。
STEP2:具材の準備
ひじきや高野豆腐を戻している間に、他の具材の準備をします。
玉ねぎは薄切りに、ニンジンは細切りにというように火が通りやすく切っておくと調理が短時間で済みますよ。
また、玉ねぎやニンジンの他にも豆や、インゲンなど好きなものがあれば入れてみてください。写真ではカニカマを割いて入れています。
STEP3: 炒める
ひじきや高野豆腐が十分もどったら、軽く水気を切って調理開始です。
フライパンにサラダ油を敷いて、ひじきなどの具材を全て炒めます。軽く全体に火が通ったら具材がひたひたになる程度のだし汁と調味料を全て加えます。
汁けが半分くらいになるまで炒めたら完成です。最後に溶き卵を加えると、味が優しくなるのでおススメですよ。
おわりに
とっても簡単でお弁当におかずにもピッタリの一品ですよ。
(Photo by 著者)