お正月が近づくと色々な食材が一気に値上げされます。これも販売側の戦略ですから仕方ないとは言え、消費者としては、あまりの値上げ振りに愕然とする事が多いですよね。
必要だと分かっている物は、12月の中旬頃までに買ってしまいましょう。冷凍庫をフルに駆使して保存するのです。
食品を冷凍するコツ
冷凍できる物と出来ない物は当然あります。イモ類、こんにゃく、豆腐類などは冷凍には向きません。
ほうれん草
茹でて使用する大きさに切って、小分けした状態で冷凍します。生のままでの冷凍はできません。
にんじん
お雑煮用に薄切りにした物は、そのまま冷凍できます。大きく切った物は加熱してから冷凍します。解凍は特にせず、そのまま煮物や汁物に入れて下さい。
大根
使用する大きさに切って、そのまま冷凍します。解凍は特にせず、そのまま料理に使ってください。
ぶりなどの切り身
一切れずつラップに包むか、冷凍用パックに入れて冷凍します。冷凍する前に水気を拭き取るのが鮮度を保つコツです。
肉類
魚と同じく、一切れずつラップに包んで冷凍します。焼肉に使う物などはタレに漬け込んだ状態で冷凍すると味も染みて良いですよ。
もち
大きい物は、食べる大きさに切ってから一個ずつ冷凍して下さい。食べる時にはレンジで加熱してから焼きます。凍ったままお雑煮に入れると溶ける可能性があるので、必ず解凍してから使います。
かまぼこ
板ごと冷凍するとボロボロになる可能性が高いので、あらかじめ切って冷凍して下さい。ただ食感が変わってしまうことがあるので、お雑煮に使うかまぼこのみに留めておいた方が良いと思います。
かずのこ
だし汁で味付けした状態で冷凍します。解凍は自然解凍で。
黒豆
煮た状態で冷凍できます。使用一回分ずつに分けて冷凍しておいた方が良いでしょう。解凍は自然解凍で。
おわりに
いかがでしょうか。少し手間はかかるかも知れませんが、それが節約と言う物です。冷凍庫を上手に使って節約しつつ、良いお正月を迎える準備をして下さい。
(image by amanaimages)