こどもがご機嫌におえかき。楽しそうに描いてるからと、ちょっと目を離したすきに・・・なんと家中に落書きをしていた!というご経験のある方も多いのではないでしょうか。
壁や柱、窓ガラスに家具。途方に暮れる前に知っておくと安心な消し方を、お家の場所ごとにご紹介します。
用意するもの
- ティッシュペーパー
- クリームクレンザー
- アイロン
- 当て布
- 住居用洗剤
- アルコール
壁と柱の落書き(軽い汚れ)
ティッシュペーパーにクリームクレンザーをつけ、こすり取ります。
壁と柱の落書き(頑固な汚れ)
柱や壁の落書きを落とすもう一つの方法、熱でクレヨンを溶かし当てた布に移す方法です。
STEP1
落書きの上に布をあて、低温に暖めたアイロンを押し当ててください。
STEP2
当て布の位置を変えて同じ様に繰り返します。
STEP3
住居用洗剤とクレンザーを混ぜたものを布に含ませてふき取ると、きれいになります。
窓ガラスの落書き
アルコールを布にふくませてこすり落とした後、湿らせて固く絞った布でふき取ります。
家具の落書き
ガーゼに練り歯磨きをつけてこすり取ります。
おわりに
いかがでしたか。万が一の事態に備えて、知っておくと損はありません。
もし、お子さんがクレヨンで落書きしてしまったら、この方法をお試しいただけたらと思います。
言って分かる年齢だと厳しく叱りたくなりますが、その時は、消す姿をお子さんに見せながらすると、次回のいたずら減少に効果的と思います。
クレヨンの他に鉛筆での落書きは、消しゴムで簡単に消えますので、お手伝いができる年齢ならぜひ一緒に消してみてくださいね。
消し方を知って、楽しくおえかきできるとよいですね。